毎日のごはん

レミだれの作り方とネバネバ野菜のお話

夏バテの症状と予防法

猛暑に酷暑に熱帯夜と、年々過ごしにくくなっている高温多湿な日本の夏。食欲が減ったり、寝苦しくて寝不足になったり、疲れが取れず体がだるかったりと夏バテの症状に悩まれている方も多いのではないでしょうか。

夏バテの主な原因とその症状
外と室内との温度差から自律神経の乱れ
体内の水分やミネラル不足による脱水症状
冷たいものの取りすぎによる内臓の冷え
暑さによる食欲の低下から栄養不足

体への負担が少ない屋外と室内との温度差は5〜7度程と言われていますが、自分の都合で温度調整できないような場所では直接風の当たる場所を避けたり、薄手の羽織るもので調整したりして体を冷やし過ぎないように気をつけています。

そして、長時間冷房の効いた部屋の中にいると足元が冷えてだるくなってくる事があるので、1日中冷房の中で過ごす仕事の日には夏でも薄手のレックウォーマーをしています。

今日からできる夏バテ対策
シャワーだけで済まさず湯船につかるようにする
しっかりと睡眠をとる
お昼寝できる時はお昼寝をする
冷たい飲み物や体を冷やす食べ物の取りすぎに注意する
こまめに水分補給するようにする
梅干しやお味噌汁で塩分やミネラルを補うようにする
ネバネバ食材を食べる

とは言え、分かっていてもお風呂は毎日シャワーで済まし、夜更かししながら冷たいビールを飲んでしまう毎日。。。せめてもと、お味噌汁やネバネバ野菜をせっせと食べて夏バテしないように努めています。

夏のネバネバトリオ!

たくさんある夏が旬の野菜の中で、独特の粘りがあるネバネバ野菜は食欲の減る暑い季節にもツルッと食べやすく、ビタミンやミネラルなどの栄養素も豊富。
夏に弱りがちな胃腸をサポートをしてくれる私の大好きな夏のネバネバ野菜をご紹介します。

オクラ
アフリカ原産のオクラ。今でこそ一年中スーパーに並んでいますが、日本にオクラが入って来たのは明治の初期で一般家庭の食卓に並ぶようになったのは1970年頃から。
それまでは花を鑑賞するために植えられていたそうです。ちなみに、オクラの花もお浸しなどにして食べられます。ほんのりオクラの味がして美味しいですよ。

オクラは全体が細かいうぶ毛で覆われていて張りがあります。緑が鮮やかでヘタが茶色く変色していないものを選びます。大きいものは硬くなり過ぎている事が多いので小ぶりで重みのあるものがおすすめです。

新鮮なオクラほどトゲのような刺さると痛いほどのうぶ毛があるので、塩をまぶしてまな板の上で転がす板ずりをしてから調理します。
私は何度も手にトゲが刺さって痛い思いをしているのですが、まな板を洗うのが面倒なので懲りずに手に直接粗塩を取ってもみ洗いをしています。

生でもサッと茹でても刻んで鰹節とお醤油をかけるだけでも美味しいですし、夏野菜の揚げ浸しやラタトゥイユに入れたり豚肉を巻いて焼いたり糠漬けにしても美味しいです。

オクラは和名でアメリカネリと言い、日本に入って来た頃はネリと呼ばれていたそうで、今でも鹿児島や沖縄などネリと呼ぶ地域もあるそうです。

モロヘイヤ
アフリカ北部からインド西部が原産地のモロヘイヤは、砂漠地でも生つとても生命力の強い野菜です。古代エジプトの王様の難病がモロヘイヤのスープを飲んで治ったことから王様の野菜とも呼ばれています。
とても栄養価が高くβ-カロテンの含有量はは野菜の中でもトップクラス。ビタミンやミネラルや食物繊維も豊富に含まれていて、健康効果と美容効果の高さからクレオパトラも好んで食べていたと言われています。もうこれは食べない手はないですよね!

モロヘイヤは葉先がピンとしていて張りがあり、全体的にみずみずしくて緑色が鮮やかなものを選びましょう。クセや苦味もなくてとても食べやすいので、サッと茹でてナムルにしたり叩いてペースト状にしたものを出汁で伸ばしてスープにしたりしてよく食べます。

モロヘイヤはシュウ酸を含んでいて多量に摂取するとカルシウムの吸収を妨げたり結石や骨粗鬆症の原因になる事があります。
シュウ酸は水溶性なので茹でたり水にさらす事で大半を取り除く事が出来ますが、ビタミンCなど水溶性の栄養分も流れ出てしてしまうので手早く済ませましょう。

つるむらさき
東南アジア原産のつる性植物で、他のものに巻きついて4mほどにも伸びるつるむらさきですが、食べるのはつる先から15cmくらいまでの茎と若葉です。栄養価も高くモロヘイヤと差はないのですが、つるむらさきの方が少し風味にクセがあります。葉と茎が赤紫色の品種と緑色の品種がありますが食用には緑色の品種の方が向いているそうです。

美味しいつるむらさきの選び方は、葉が濃い緑色をしていてツヤがあって肉厚なものがおすすめです。生でも食べられますが独特のクセがあってアクも強いので、サッと湯がいてお浸しや和え物にしたり、お肉などと炒めて頂いても美味しいです。

淡い藤色をしたつるむらさきの花は金平糖のような甘さがあり、刺身のツマやちらし寿司のトッピングに使われています。濃い紫色の実は古くから染料やインクとして利用されいたそうです。

その他のネバネバ仲間
オカワカメ・明日葉・金時草
納豆・長芋・里芋
昆布・もずく・めかぶ・アカモク

ネバネバのヒミツ

ネバネバ野菜のネバネバの正体は、ペクチンやガラクタンやアラバンなどの水溶性食物繊維です。水溶性食物繊維には糖の吸収を緩やかにする効果や、血糖値やコレステロール値の上昇を抑える働きや整腸作用もあります。腸内をゆっくりと移動するので腹持ちが良くお腹がすきにくいのでダイエット効果もバッチリです。

食物繊維は人間の消化酵素では分解することが出来ないので体内には吸収されませんが、健康のために重要な役割を果たしていている事から第6の栄養素としてとても注目されています。

野菜や根菜のネバネバ成分を調べるとムチンと紹介された記事を多く見かけますが、ムチンとは胃液のような動物粘液の主成分なので動物性の物質です。野菜のねばねば成分=ムチンという誤った認識が広がっているのは日本だけなんだそうです。

レミだれでだしを作ろう!

ネバネバ野菜には色んな食べ方やレシピがありますが、ネバネバ野菜と夏野菜と香味野菜をたっぷり合わせた、山形県の郷土料理だしはご飯や素麺や冷奴にかけても美味しいのでおすすめです。

だしの具材の定番は茄子・きゅうり・大葉・みょうが・がごめ昆布です。お好みのもの何でもいいのですが、ネバネバ具材は必須です!今回はがごめ昆布がなかったのでオクラとモロヘイヤを入れました。
具材を小さく刻んでだし醤油やめんつゆに漬け込むだけです。きゅうりの食感とネバネバ感と爽やかな香味野菜が何とも食欲をそそり、すだちやかぼすの果汁やラー油やゆず胡椒で味変しても美味しいです。

だし醤油は、たまたまテレビで料理家の平野レミさんがレミだれというだし醤油を作っておられるのを見たので作ってみたのですが、しっかり出汁がきいていて美味しかったです。

 

レミだれの作り方

醤油   1カップ
薄口醤油 1カップ
みりん  1カップ
干し椎茸 4~5枚
昆布   10cm角
鰹節   50g

  1. 鰹節以外の材料を鍋に入れ火にかける
  2. 煮立ったら椎茸と昆布を取り出す
  3. 鰹節を入れ再沸騰したら火を止める
  4. 鰹節をこしてぎゅっとしぼる
  5. 椎茸と昆布を戻して保存する

レミさんがご実家の味を引き継ぎつつ、どんなお料理にも合うように改良して作られた万能だれ。冷蔵庫に保存すればかなり日持ちするそうです。だしにも合いますし、納豆にかけたり薄めてめんつゆにも使えます。

最近は残暑も厳しくお盆を過ぎてもまだまだ暑い日が続きます。ネバネバ野菜を食べて夏バテに負けないカラダを作って、少しでも楽に暑い夏を乗り切りたいですね。